日本のゲームの英訳版や海外のゲームのセリフなどで英単語を覚えよう!という企画。豆知識的なことも書いていきます。
第3回はスプラトゥーン(2回目)。今回はシューターの名前を比較していきます。英訳は公式米国版を採用しています。
スプラトゥーン
Splattershot(スプラシューター)
Splatter【動】(水などを)バチャバチャ跳ね飛ばす【名】バチャバチャいう音
日本語版と似た感じですね。
ちなみに、ヒーローシューターレプリカはHero Shot Replicaですが、形状の元ネタはFN P90(ファブリックナショナル プロジェクト ナインティ)という銃です。ベルギーのFN社が開発したPDW(Personal Defence Weapon:個人防衛火器)という種類の銃ですが、サブマシンガン扱いされることも多いです。
Splattershot.Jr(わかばシューター)
米国版では、わかばシューターはスプラシューターのジュニア版になっています。
わかばマークは日本特有のものなので、仕方がないですね。運転初心者がつけるマーク自体はそこそこいろんな国であるみたいですが、アメリカにはないらしいです。
ちなみに、もみじシューターはCustom Splattershot.Jrで、おちばシューターはKensa Splattershot.Jrです。米国版では、ベッチューシリーズはブランド(タタキケンサキ)の、Kensa(Toni Kensa)が頭についています。
Splattershot Pro(プライムシューター)
プライムシューターはスプラシューターのプロ版になっています。だから、AmazonプライムはAmazon Pro……ではなく、そのままのAmazon Primeです。
Splash-o-matic(シャープシューター)
Splash【動】(水、泥などを)はねかける【名】(水、泥などを)はねる音
-o-maticとは、automaticが変化した接尾語で、~マシーン、~機、のような感じです。
つまり、全自動バシャバシャマシーンみたいな感じでしょう。
Sploosh-o-matic(ボールドマーカー)
SplooshはSplashと似た言葉ですが、より重たい感じの音を表すようです。ボールドマーカーの弾のほうが重たいので、ぴったりですね。
N-ZAP ’85(N-ZAP85)
ほとんど日本語版と同じです。N-ZAPとはNES ZAPPERのことで、元ネタになっているファミコンの光線銃のことです。
NESは海外でのファミコンの呼び方で、Nintendo Entertainment Systemの略です。ちなみに、スーファミはSNES(Super NES)です。
ZAPPERは光線銃のことです。ZAPが電撃や光線のようなものを発射する音のことだからです。
ちなみに、日本でファミコンの光線銃が発売されたのは1984年ですが、アメリカでは1985年でした。だからN-ZAP84ではなくN-ZAP85になったのでしょう。
N-ZAP89に関しては、後期型のオレンジ色の光線銃が発売されたのが1989年だからこうなりました。
N-ZAP83ですが、1983年にファミコン光線銃は発売されていません。ファミコン本体の発売が1983年なので、見た目と合わせてそう名付けたのでしょう。
Aerospray(プロモデラー)
プラモデルの塗装に使うAirbrush(エアブラシ)からつけられた名前です。
Aero~は空気~、空中~、気体~、航空~という意味です。Sprayはスプレーです。
MG、RG、PGは日本のバンダイのプロモデルが元ネタで、それぞれMaster Grade、Real Grade、Perfect Gradeの略です。
.52 Gal(.52ガロン)
Gal【名1】Gallonの略【名2】ギャル(Girlの変形)
ガロンとは、体積の単位のことです。1ガロンはアメリカでは約3.8リットル、イギリスでは約4.5リットルです。
つまり、だいたい2リットルくらいになりますね。痛いだけでは済みそうにないです。
同様に、.96ガロンは.96 Galです。これは4リットルくらいになりますね。
Jet Squelcher(ジェットスイーパー)
Squelch【動1】ピシャピシャ音を立てながら進む【動2】~を押しつぶす
ジェットとは、液体が小さい穴から噴出することです。Squelchには上の2つの意味がありますが、『ジェットでインクがピシャっと噴出する』、『ジェットで相手を押しつぶす』のどちらともとれますね。
日本語版のスイーパーは、掃除機とか掃除人という意味です。元ネタが高圧洗浄機だからでしょう。
まとめ
日本語版と米国版で、意外と名前に違いがありますね。
他のブキ種もそのうち書く予定です。