音ゲー歴10年、ガルパ全FCで、EXのAP0譜面からAP約120譜面まで上達したうにだよが書いたガルパ上達記事の一覧です。
EASYやNORMALをプレイしている「リズムゲームをやったことがない人」から、腕に自身のある「EXPERT全FCを目指している人」まで、幅広い実力の人に役立つような内容にしています。
2020年4月15日現在3記事あります。今後さらに充実させていく予定です。
記事一覧
『設定』を変えるだけでうまくなる!実力別設定例!

対象読者:「リズムゲームをやったことがない人」~「EXPERT全FCを目指している人」
リズムゲームは設定が大事です。自分に合った設定を見つけるとプレイしやすくなって、上達も早くなります。
- 音ズレをなおす『判定調節』の簡単なやり方
- 気が散る要素を消してスッキリさせる方法
- 目で見やすく、耳で聴きやすくする設定
- 実力別おすすめ設定と注意点(主にアイコンの速さ)
高速で上達するための基本テク6個+中級テク3個!

対象レベル(基本編):「リズムゲームをやったことがない人」~「EXPERT全クリアを目指している人」
対象レベル(中級編):「HARDを卒業したい人」~「EXPERT全FCを目指している人」
この記事では上達のために必要なテクニックを、基本的なものを6つ、少し難しいものを3つ紹介しています。
基本テクニック6つ
- フリックはどの方向でもOK!
- 隣のレーンをタップしてもOK!
- 判定ラインより上を見よう!
- 力まないで軽やかにタップしよう!
- 曲をよく聴こう!
- やりやすい設定にしよう!
中級テクニック3つ
- タップSEを聴こう!
- 目線の位置を固定しよう!
- 「同時に来たもの」は「同時に処理」しよう!
5つの練習の心がまえを知って、より上手くなろう!

対象レベル:「リズムゲームをやったことがない人」~「EXPERT全クリアを目指している人」
練習のときに気にしたほうがいいことを5つ解説しています。
- いろいろな譜面に触ろう
- やさしい譜面のミスを減らそう
- できない譜面に粘着するのはやめよう
- リハーサル・デモプレイを使おう
- 「なぜできない?」を考えよう
青葉モカ役・三澤紗千香さんのシングルCD「この手は」ユニバーサルミュージックから4月29日に発売!
補足:書いている人の実力と、おすすめの音ゲー
補足として、書いている人のガルパ・音ゲーの実力を書いておきます。ただの自分語りです。
音ゲー歴:12年?(真面目にやってたのは4,5年前まで、最近はガルパをたまにやるくらい)
ガルパ
サービス開始日からプレイしていて、全譜面FC、EXPERTのAPは約120譜面です。
28以上は『God Knows…』がGREAT1個、『Paradisus-Paradoxum』『天ノ弱』『六兆年EX』がGREAT以下2個です。
3年前、私がファンになったばかりの三澤紗千香さんがラジオで「青葉モカ役で出ます!」とすごく嬉しそうに言っていたので、やろうと思いました。(『三澤紗千香のラジオを聴くじゃんね!』超A&Gで月曜26時から現在も放映中!)
音ゲーの経験があったので、サービス開始してすぐに全曲FCはできました。しかし、それまで音ゲーで精度を気にしてプレイしたことがなかったので、レベル25でGREATが30個くらい出ていました。
そこからガルパを通して精度の出し方を身につけて、今ではEXのAP120譜面にまで成長しました。がんばれば200譜面くらいにはなりそうですが、まだAPを2,3回で簡単に出せるほどうまくないので、なかなか増えずに苦労しています。
イベントをがんばることはほぼないエンジョイ勢です。3年やってランクが176です。今年のお正月の対バンイベントではじめて100位を目指して走りましたが、残念ながら118位で終わりました。
リアルイベントは、ハロハピ1stシングルのTGS2018、ガルパーティ2018、RAS1stに行ったくらいです。
他の音ゲー
昔はゲーセンで音ゲーをやっていました。
- beatmania IIDX(SPADA~皆伝、未難5、冥や疾風迅雷Lなどハード、地力Sを結構EXHしてた)
- SOUND VOLTEX(III 暴龍天もどき)
- その他色々広く浅く
基本的に自分がやりたい譜面しかやっていませんでした。精度・スコアを気にしたことはなかったので、キー音(演奏音)があるゲームでよく曲を崩壊させていました。
おすすめの音ゲー
ガルパが楽しいと思った人は、ぜひ他の音ゲーも遊んでみてほしいです。
アプリだと
- Deemo
- Muse Dash
が遊びやすいです。
アーケードの音ゲーも、実は言われているほど難しいわけではありません。最高難易度の譜面はやばいですが、ガルパのEXPERTができる人なら、練習すれば中難易度はできるようになると思います。
実際、ゲーム自体の難易度よりも「わざわざゲーセンに行って100円を払わないと遊べないうえ、人がいたら順番待ちをしないといけないせいで、いっぱいプレイできない」のが、上達するうえで難しいところです。
おすすめの音ゲーをいくつか紹介します。
- チュウニズム(おそらく一番人気のアーケード音ゲーで、直感的に遊びやすい)
- SOUND VOLTEX(ボカロや東方が好きな人におすすめ、ツマミが独特)
- beatmania IIDX(高難易度の譜面の密度はすごいですが、ライフゲージがゆるゆるなので、フルコンや精度がめんどくさい人におすすめ)
- ポップンミュージック(ライトな雰囲気で女性からの人気も高いですが、結構難しい)
興味のある人はぜひ遊んでみてください。