音ゲー歴10年、バンドリEX全FC、26くらいならAPできる程度のうにだよが、26難曲4曲と、27全曲についてクリア・フルコンするための対策・攻略を解説します。
はじめに
26の4曲と、27全曲(19年5月時点)の攻略を曲ごとに書いています。
全曲のはじめに個人的な難易度、BPM、攻略ポイントを載せています。
難易度:個人的な5段階の難易度評価、27中=3
BPM:曲の速さ
ポイント:クリアやフルコンで意識したほうが良いこと
曲によってはパートごとの詳細な攻略も書いています。
設定や心構えは別記事で解説
一般的なことについてはこちらの記事に書きました。読んでくれると嬉しいです。

↓モカ役三澤紗千香さんのベストアルバム!
レベル26難曲対策・攻略
ハッピーシンセサイザー
難易度:2~(個人差大)
BPM:127
ポイント:縦連として見る「縦認識」ではなく、同時押しとして見る「横認識」をする
BPM127の16分がメインです。力まずに軽く叩くと良いです。
この曲は縦連譜面として見ずに、速い同時押し譜面だと思ったほうがうまく行きます。そのためには、縦に認識せず横に認識すると良いです。(下の画像)あとは「同時に来たものは同時に処理」です。
こうではなく
このように認識すると良い
まとめ
個人差が大きい譜面です。リズムが少しわかりにくいので、上手な人の動画で正しいリズムを把握すると良いでしょう。
ON YOUR MARK
難易度:2
BPM:185
ポイント:特殊ノーツでリズムを崩されないように注意
サビの密度が非常に高いです。
タップ→タップ→フリックの16分3連に気をつけましょう。フリックは小さく取ると良いです。
ロング終点+タップ始動の16分3連もかなり出てきます。ロングを離すのとタップを同時に行い、リズムが崩れないようにしましょう。
まとめ
サビ以外は難しくないですが、サビは27上位譜面レベルです。
BRAVE JEWEL
難易度:2
BPM:192
ポイント:体力と地力が試される
全体が忙しい体力譜面です。スライドは大きく指を動かさなくても取れます。小さく動かして体力を温存しましょう。
時間差スライドはあまり深く考えずにギターに乗るとうまくいくと思います。
まとめ
総合的な力が試される譜面なのでとくに対策はありませんが、トリルが多いのでAfterglowのレベル26が練習になると思います。
Y.O.L.O!!!!!
難易度:3
BPM:210
ポイント:指の左右移動を素早く
とにかく速いトリル・移動トリルと、指の素早い左右移動が必要なことが特徴です。下手な28よりも要求されるスピードはずっと速いです。
この曲の速い16分配置は、画面を力まずに軽く叩くことがコツです。
バンドリは左右位置の判定がゆるいので、移動トリルは正確な位置を叩かなくても良いです。位置合わせは適当で良いので、トリルを叩くことに集中しましょう。
トリル直後に離れた位置のノーツを取らせてくる配置が多いです。指を素早く移動することを意識しましょう。
そして、トリルの終点がロング始点になっている配置も頻出します。勢いで指を離さないように注意しましょう。
イントロ
イントロはギターの音合わせです。微縦連がありますが、ハッピーシンセサイザと同じくらいの速さなので取れると思います。
Aメロ
Aメロはラスト以外難しくないので、2ミスくらいで抜けられると後が楽です。ロングノーツ終点とタップが同時に来るパターンが多いので、「同時に来たものは同時に処理」の原則通りにプレイするとやりやすいです。
Aメロラスト(「サイズで計るな己の人生」)は難しいです。初めはタンタカタ/タンタカタ/タンタカタのリズムです。右手がずっと8分間隔配置になっているので、かなり忙しく叩くことになります。
最後の7連トリルの7個目(ロング始点)は位置が離れているので、右手で5個目を取ったらすぐにロング始点を取る準備をしましょう。
Bメロ
Bメロの移動トリル→同時押しも非常に難しいです。左手が16分間隔になっているので、素早く指を移動させましょう。
サビは15連の移動含みトリル(移動なし6→移動あり9)が厄介です。叩く位置はなんとなくで良いので、とにかく交互に画面を叩くことを意識しましょう。最後がロング始点のものは勢いで指を離さないように、最後がフリックのものは逆に勢いで取ることを意識すると良いでしょう。
ラストは○●●●●●●●○●○●○●●●○●●●●●●●○●です。右始動16分7回・8分2回・左始動16分3回・右始動16分7回になっています。
まとめ
高速トリルも難しいですが、この速さでの指の左右移動が必要な配置が多いのが一番厄介な点でしょう。
なんで27じゃないんでしょうね。
レベル27対策・攻略
Redo
難易度:1
BPM:190
ポイント:基本が試される譜面
26をほぼクリアできるなら難しいところはありません。
サビ前の8分2連フリック×4は横方向を控えめに、やや上方向に弾くようにすると、2回目で位置がズレることが減ります。
まとめ
少し速いですが、癖のある配置がなく密度も高くないので27の中で一番簡単です。
This game
難易度:1
BPM:147
ポイント:癖のある配置が多いが、遅いので落ち着いて処理
BPM147とテンポが遅い代わりに、やや癖のある配置が多いです。
Bメロのロング地帯にある短いロングは一見難しそうですが、タップと同じように取ればPERFECTになります。
サビには16分乱打にフリックが混ざった配置があります。テンポが遅いので、落ち着いて拾えば大丈夫だと思います。フリックを小さめに取るとやりやすいです。
16分縦連も何度か出てきますが、テンポが遅いのでそこまで難しくはありません。
まとめ
配置に癖があるのでRedoよりは難しいですが、テンポが遅いので27の中では簡単な部類です。
紅蓮の弓矢
難易度:2
BPM:180
ポイント:左右振りと微縦連に注意
16分は控えめで、8分の左右振りが中心の譜面です。
ロング終点後すぐにフリックの配置(「進む道を嗤う豚よ」)は、焦らずにロング終点でしっかり画面から指を離すことを意識するとミスしづらいです。
16分乱打は問題なく取れると思いますが、最後が16分2連の微縦連になっているものに気をつけましょう。この微縦連は3回出てきて、1回目と2回目は左手、3回目は右手に来ます。
ラストは8分の密度が高くなり、左右振りも激しくなります。密度はそれほどでもないので、置いていかれないようにがんばりましょう。
まとめ
このレベルの同時押しや左右振りは、より難しい譜面でも出てきます。上位曲の練習になる譜面です。
エクストラ・マジック・アワー
難易度:2
BPM:180
ポイント:難所だけ注意
スライドに癖のある配置が多いです。
Bメロのスライドは取る手を間違えないように気をつけましょう。右手が先です。端から端までスライドするので、大きめに指を動かしたほうが良いかもしれません。
サビの最初に出てくる両手スライド終点フリックは、フリックを上方向に取るとやりやすい気がします。
サビのラストは難しいです。フリックが8分刻みで来ることを意識しましょう。
まとめ
スライドとラスト以外は平易です。ラストもフリックのタイミングさえ分かっていればそれほどでもありません。
回レ!雪月花
難易度:2(個人差)
BPM:160
ポイント:回レ地帯が全て、粘着しすぎないよう注意
回レ地帯以外はとくに難しくありません。
回レ地帯は、タップとロング始点を同時に押すことが大事です。
まとめ
回レさえできればクリアは簡単ですが、あまり粘着しすぎると癖がつきます。ほどほどにしておきましょう。
ティアドロップス(SP)
難易度:2
BPM:160
ポイント:難所は少ないが、曲が長い
フリックが少し面倒なくらいで、ほとんど難所はありません。ただし、曲が長いうえに全体的に同じような難易度なので、少しずつライフが削られてやられる危険はあります。
唯一、トリル後に16分間隔で両手フリックが来る配置は難しいです。素早くフリックを取ることを心がけましょう。
「この手を離さない」スライドは全て右手で取ると次のノーツを楽に取れます。(EXPERTでも同様)
まとめ
全体難というか全体易な譜面です。26以下の譜面をどれだけ丁寧にできるかで難易度が変わってくるでしょう。
LOUDER
難易度:3
BPM:195
ポイント:8分とスライド複合に注意
16分乱打や移動トリルが目立つ譜面ですが、8分ラッシュやスライド複合も難しい曲です。BPMも速めです。
8分やスライド複合は「同時に来たものを同時に処理」でリズムを保ちましょう。
まとめ
16分よりも、8分をしっかり拾えるかでクリアできるか決まる譜面です。
ONENESS
難易度:3
BPM:190
ポイント:「出張」配置を把握しよう
全体的に左右振りが多いです。ノーツを取ったらすぐに次を取る準備をしましょう。
トリルの最後にフリックがくっついている配置が厄介です。普通にトリルを取るとフリックを拾えません。「左手でタップを2連続で取って右手でフリックを取る」必要があります(下の画像)。置きプレイの場合「トリルをそのまま取りながら右手中指でフリックを取る」こともできます。
通常の取り方(左手:赤 右手:青)
置きプレイならフリックを右手中指(緑)で取ることもできる
まとめ
初見はかなり難しく感じる譜面だと思います。何度かプレイして出張配置の場所を把握するとやりやすくなります。
ゼッタイ宣言~Recital~
難易度:4(個人差)
BPM:177
ポイント:前半難、スライドはなんとなく拾おう
スライドとフリックが多い譜面です。サビ前までが難しく、サビからは簡単です。
スライドは正確になぞらなくても拾えるので、なんとなく指を動かしましょう。
イントロ
タップタップフリックの16分3連は、フリックを小さく取りましょう。
最後の16分は左手が2連の微縦連になっています。
Aメロ
「気持ちとハートがハチャメチャ」のスライドは、始点を取ってから指を一切動かさなくても拾えます。
「あたふたしてる思考回路は愉快なくらい弾ける」の左右交互スライドは、終点を離すのと始点をタップするのを同時にすることを意識すると、ズレて思考回路が弾けずに済みます。
最後の短ロング+タップ地帯の短ロングは、タップと同じように拾えばPERFECTになります。ただの16分乱打だと思ってください。
Bメロ
休憩です。最後の16分がまた左手微縦連になっていることだけ気をつけましょう。
サビ・アウトロ
とくに難しい部分はありませんが、左手微縦連が1度だけ出てきます。
最後の16分乱打にフリックが混ざっているものは、やはりフリックを小さく取ると良いです。
まとめ
かなり個人差の強い譜面です。スマホ持ちプレイだとかなり難しいと思います。個人差抜きにしても27の中では強めです。
Determination Symphony
難易度:4
BPM:190
ポイント:同時処理を意識
スライドやロング複合が難しい譜面です。
やはりスライドはなんとなくで良いので、タップのほうに集中しましょう。
イントロ
簡単です。
Aメロ
前半は時間差スライド、後半は短ロングとタップの脳トレ地帯になっています。どちらも「同時に来たものは同時に処理」です。
時間差スライドはギターの演奏音に合わせて取ると良いです。
脳トレ地帯は「同時に来たものは同時に処理」を徹底しましょう。この配置はロングノーツを長く押しすぎてしまいがちなので、早めに離すことを意識すると良いです。
Bメロ
とくに難しい部分はありません。
「滲んだスコア探す答え」は16分ではなく12分(3連符)です。最後の「包み込んで合わさる」も12分です。どちらもドラムの音に合わせてタップしましょう。
サビ・アウトロ
短いロングが少し厄介です。これもタップと同時に処理です。
最後のスライド+タップ複合はスライドをなんとなく取ってタップに集中しましょう。
まとめ
休憩が少なく疲れる譜面です。ロゼリアの27は8分配置を楽に取れるかどうかで難易度が変わってきます。
FIREBIRD
難易度:4
BPM:150
ポイント:「16分」力が試される
休憩のない譜面です。
16分乱打やトリル単体なら取れると思いますが、ロング終点と同時に16分が始まる配置は崩れやすいので気をつけましょう。
何度か出てくる短いロングは、タップと同じように取れます。
サビ前の左手8分軸押しは軸押しと意識せず「横認識」して、同時に来たものを同時に処理すると良いです。
24分は頑張って取ってください。BPM225の16分相当なので、取れないことはないです。
まとめ
16分が楽に取れるならクリアは難しくないです。全く歯が立たないようなら、26や簡単な27で練習しましょう。
ゴーカ!ごーかい!?ファントムシーフ!
難易度:5
BPM:215
ポイント:ハネリズムに注意、指の素早い左右移動が必須
ハネリズムが特徴の曲です。実質BPMは4分の3の161だと思ってください。
全体的にとにかく指の素早い左右移動を要求されます。ノーツを拾ったらすぐ次を拾う準備することを意識しましょう。
イントロ
12分でタップ→フリックを3連続の後、すぐに両手ロングが来る配置が何度かあります。●をタップ、◆をフリック、○を空白として表すと●◆◯●◆◯●◆◯●(最後はロング)です。素早く取って遅れないようにしましょう。
その後は両手フリック後すぐロングが来る配置があります。とくにイントロ最後のものはフリック後に細かい両手スライドなので、落とすと大ダメージです。始点をタップし損ねてしまった場合は、途中から拾えばダメージを抑えられます。
Aメロ
ハネリズムが多いです。
「ニヒルな声でレッツシャウト」は、5回のフリックのリズムを把握すると取りやすいです。1・2・123!という感じです。そして、5回目のフリックと同時に12分5連(5回目はロング始点)が始まります。右手は2連タップになっているので気をつけましょう。
Bメロ
比較的簡単です。
「誰だ、お前は~」のスライドは角度が結構急なので、こぼさないように気をつけましょう。
サビ
ハネリズムに気をつければ簡単です。
アウトロ
イントロと同じような配置なので、注意点も同じです。
ドゥビドゥバ
難しいです。12分で●●○●◆○●●○◆のリズムになっています。
1回目は左手2連、2回目は両手でタップフリックの2連です。3回目のタップ2回は右手→左手で取ると良いです。
赤は左手、青は右手で取る
まとめ
タップやフリックからすぐにロングを取らせてくる配置が厄介です。とにかく指を素早く動かすことを意識しましょう。
PASSIONATE ANTHEM
難易度:5
BPM:195
ポイント:力まずに軽やかに拾おう
速さと物量で押してくるタイプの譜面です。力まず軽い力で画面をタップすると速度に付いていきやすいです。
Aメロ
「ロング始点+タップ」「ロング終点+タップ」はそれぞれ同時に処理することを意識すると、ズレて崩れることがなくなります。
Bメロ
前半は休憩です。後半も難しくはないですが、油断して置いていかれないようにしましょう。
サビ
本気を出してきます。ズレて崩れないように、「同時押しを同時に押す」ことを意識しましょう。
まとめ
癖のある配置の少ない、速さと物量で押してくる正統派譜面です。
これができれば簡単な28もクリアできると思います。
まとめ
レベル27をクリアできればバンドリ中級者を名乗っても大丈夫でしょう。
本当はもっと画像を入れたり動画を入れたりしたかったのですが、書くだけで疲れたので断念しました。どこのことを言っているかわからない場合は、Youtubeでうまい人の動画を見てください。
どうでもいいですが、この記事を書くためにプレイしてたらPASSIONATE ANTHEMをAPできました。以上、日記でした。